簡単だけど奥深い、5つ星インバータ
大きな設定ダイヤルでパラメータを一発設定!
操作パネル上の設定ダイヤルを回して選び、中央部を押して決定します。
大きな設定ダイヤルは、周波数設定用にも使用できます。
EASYキーで、使用頻度の高いパラメータのみ表示
EASYキーで2つのモードを切換えできます。
インバータに電源を入れなくても、パラメータ設定が可能
オプションのパラメータライタを使用して、パラメータの読出し/書込み/設定/保存ができます。
機械に複数台のインバータを組み 込む場合の、出荷時設定に便利です。
長寿命設計
長寿命の主回路コンデンサなどを採用し、設計期待寿命10年※の長寿命設計です。
※周囲温度:年平均40℃、出力電流:定格電流の80%、1年365日24時間運転。
環境に調和
安全機能搭載で、信頼性の高い出力遮断が可能
安全規格に対応するSTO(Safe Torque Off)機能で、出力遮断できます。
インバータ搭載の安全機能を使用することで、システムを簡易化でき、コストダウンにつながります。
モータと一緒に、省エネルギーを実現
高トルク負荷を楽々運転
ベクトル制御で、始動時から定格周波 数まで、高トルク運転ができます。さらに、始動周波数を0.1Hzに設定すると、力強くスムーズに始動します。
オートチューニングで、モータ定数を簡単設定
ベクトル制御、PMモータ制御で必要なモータ定数を簡単に設定でき、モータの特性を最大限に引き出します。 オートチューニングに必要なモータ情報
ティーチング機能で、昇降機械を簡単調整
昇降機械用に搭載している、ブレーキシーケンス機能、軽負荷高速運転機能は、ティーチング機能で機械に合わせたパラメータの調整が簡単にできます。
また、全容量で発電制動駆動回路を内蔵しているため、制動抵抗器の取付けも容易です。
RS485通信機能を標準装備
Modbus-RTUプロトコル/Toshibaプロトコルに対応、通信速度:最大38.4kbps
充実のネットワークオプション対応
CC-Link、PROFIBUS-DP、DeviceNetTM、EtherNet/IPTM、EtherCATR、CANopenR、に対応します。
簡易プログラミング機能<My機能-S>搭載
リレーやPLCなどで構成していた外部回路の一部を、インバータ搭載のMy機能-Sで対応し、システムを簡略化できます。簡単にプログラミングできるツール(PCL001Z)を用意 しています。
入力電圧クラス | 三相200V~240V | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適用モータ出力(kW) | 0.2 | 0.4 | 0.75 | 1.5 | 2.2 | 3.7 | 5.5 | 7.5 | 11 | 15 | |||
機器定格 | 形式 | VFS15- | |||||||||||
2002PM | 2004PM | 2007PM | 2015PM | 2022PM | 2037PM | 2055PM | 2075PM | 2110PM | 2150PM | ||||
容量(kVA) 注1) | 0.6 | 1.3 | 1.8 | 3.0 | 4.2 | 6.7 | 10.5 | 12.6 | 20.6 | 25.1 | |||
定格出力電流(A) 注2) |
1.5 (1.5) |
3.3 (3.3) |
4.8 (4.4) |
8.0 (7.9) |
11.0 (10.0) |
17.5 (16.4) |
27.5 (25.0) |
33 (33) |
54 (49) |
66 (60) |
|||
出力電圧 注3) | 三相200V~240V | ||||||||||||
過負荷電流定格 | 150%-1分間、200%-0.5秒(反限時特性) | ||||||||||||
電源 | 電圧・周波数 | 三相200~240V-50/60Hz | |||||||||||
許容変動 | 電圧170~264V 注4), 周波数±5% | ||||||||||||
所用電源容量(A) 注5) |
0.8 | 1.4 | 2.5 | 4.3 | 5.7 | 9.2 | 13.8 | 17.8 | 24.3 | 31.6 | |||
保護構造(IEC60529) | IP20 | ||||||||||||
冷却構造 | 自冷 | 強制風冷 | |||||||||||
塗色 | JIS相当色 10B 2.5/1 注6) | ||||||||||||
内蔵フィルタ | 標準フィルタ 注7) |
入力電圧クラス | 三相400V入力クラス | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適用モータ出力(kW) | 0.4 | 0.75 | 1.5 | 2.2 | 3.7 | 5.5 | 7.5 | 11 | 15 | |
機器定格 | 形式 | VFS15- | ||||||||
4004PL | 4007PL | 4015PL | 4022PL | 4037PL | 4055PL | 4075PL | 4110PL | 4150PL | ||
容量(kVA) 注1) | 1.1 | 1.8 | 3.1 | 4.2 | 7.2 | 10.9 | 13.0 | 21.1 | 25.1 | |
定格出力電流(A) 注2) |
1.5 (1.5) |
2.3 (2.1) |
4.1 (3.7) |
5.5 (5.0) |
9.5 (8.6) |
14.3 (13.0) |
17.0 (17.0) |
27.7 (25.0) |
33 (30) |
|
出力電圧 注3) | 三相380V~500V | |||||||||
過負荷電流定格 | 150%-1分間、200%-0.5秒(反限時特性) | |||||||||
電源 | 電圧・周波数 | 三相380~500V-50/60Hz | ||||||||
許容変動 | 電圧323V~550V 注4), 周波数±5% | |||||||||
所用電源容量(A) 注5) |
1.6 | 2.7 | 4.7 | 6.4 | 10.0 | 15.2 | 19.5 | 26.9 | 34.9 | |
保護構造(IEC60529) | IP20 | |||||||||
冷却構造 | 強制風冷 | |||||||||
塗色 | JIS相当色 10B 2.5/1 注6) | |||||||||
内蔵フィルタ | EMCフィルタ 注7) |
入力電圧クラス | 単相200V入力クラス | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
適用モータ出力(kW) | 0.2 | 0.4 | 0.75 | 1.5 | 2.2 | |
機器定格 | 形式 | VFS15S- | ||||
2002PL | 2004PL | 2007PL | 2015PL | 2022PL | ||
容量(kVA) 注1) | 0.6 | 1.3 | 1.8 | 3.0 | 4.2 | |
定格出力電流(A) 注2) |
1.5 (1.5) |
3.3 (3.3) |
4.8 (4.4) |
8.0 (7.9) |
11.0 (10.0) |
|
出力電圧 注3) | 三相200V~240V | |||||
過負荷電流定格 | 150%-1分間、200%-0.5秒(反限時特性) | |||||
電源 | 電圧・周波数 | 単相200~240V-50/60Hz | ||||
許容変動 | 電圧170~264V 注4), 周波数±5% | |||||
所用電源容量(A) 注5) |
0.8 | 1.4 | 2.3 | 4.0 | 5.4 | |
保護構造(IEC60529) | IP20 | |||||
冷却構造 | 自冷 | 強制風冷 | ||||
塗色 | JIS相当色 10B 2.5/1 注6) | |||||
内蔵フィルタ | EMCフィルタ 注7) |
注1) 定格出力容量は、出力電圧が200Vクラスで220V、400Vクラスで440Vの場合を示します。
注2) PWMキャリア周波数(パラメータF300)が4kHz以下の場合の値です。4kHzを超える場合、定格出力電流は( )内の値となります。12kHzを超えるとさらに低減が必要です。
400Vクラスで入力電源電圧が、480Vを超える場合、さらに低減が必要です。なお、PWMキャリア周波数の標準出荷時設定は、12kHzです。
注3) 最大出力電圧は、入力電源電圧と同じになります。
注4) 連続使用(100%負荷)時は、200Vクラスで180V~264V、400Vクラスで342V~550Vとなります。
注5) 所要電源容量は、電源側インピーダンス(入力リアクトルや電線を含む)の値によって変わります。
注6) 実装色は、RAL7016(ドイツ規格)です。表中はJIS表示記号で相当色を示しています。
注7) 標準で、国土交通省監修の公共建築工事標準仕様書(平成22年版)に記載のノイズ対策に適合します。
さらに、単相200V/三相400Vクラスに内蔵のEMCフィルタは、IEC61800-3に適合します。
Copyright © 2008-2025 TAKATSU Corporation. All Rights Reserved.